少し前の話なのですが 1月の厳冬期に厚木の「味噌づくり」ワークショップに参加してきました。 わたしは以前3回くらい「味噌づくりワークショップ」に参加した経験があるのですが 「大豆をつぶすだけワークショップ」のような感じだ…

『百年杉』の専門会社 加藤木材
少し前の話なのですが 1月の厳冬期に厚木の「味噌づくり」ワークショップに参加してきました。 わたしは以前3回くらい「味噌づくりワークショップ」に参加した経験があるのですが 「大豆をつぶすだけワークショップ」のような感じだ…
6月22日の銀座での講演は、多くの方々にご来場いただきました。 ありがとうございました。 多くのご来場をいただいたばかりに 資料が足りなくなったようで、大変失礼いたしました。 わたしは明日のジョーのように「燃えつき」まし…
「眠れないのはお部屋の空気のせい?!」 睡眠・安眠リフォーム・リノベーション (目次) ◆世界一眠れない国にっぽん ◆眠れない原因は空気?! ◆脳が好む空気によって質の高い睡眠に… ◆お問い合わせ ◆睡眠・安眠リフォーム…
この本は昨年の夏の終わりには読み終えていました。 名著である。 わが国のわが国足る所以(ゆえん)が理解できる本である。 もしお読みの貴方が、なんらかの「改革」だとかにご興味がお有りなら 是非読むことをお勧めします。 まず…
林野庁発表の平成29年度の精油の資料によると 杉精油を皮膚に塗り込むことによるアトピーの痒みの軽減に 80%の方が「優位な効果あり」と答えたそうだ。 この資料は156名の被験者と書いてあるのですが 解答数字を足すと470…
2か月連続にて、告知が遅くなりまして申し訳ございません。 先月に続きまして愛知県でワークショップを開催いたします。 土曜日の名古屋地区では【百年杉】+【200年杉】による空気のお部屋でおこなうワークショップです。 ファシ…
京都大学総長も務められた 医学博士 井村裕夫先生は著書でこう述べておられる。 「…病気の原因と、この成立の過程を明らかにすることは、医学にとって大変重要な課題である。それによって正確な診断法と適切な予防・治療法を確立でき…
「MOKU LOVE DESIGN」(木質空間デザイン・アプローチブック」に代表の加藤政実のインタビュー記事が掲載されました。冊子はユーザーさんというよりはデザイナーさん向けに作られたモノだそうです。 冊子完成お披露目イ…
告知が遅くなりまして申し訳ございません。 先月に続きまして名古屋地区でワークショップを開催いたします。 実際に【百年杉】+【200年杉】による空気のお部屋でおこなうワークショップです。 ファシリテーターは加藤政実がつとめ…
前回はわたしたちの「吸引酸素不足」について記しました。 文明批判的なことばかり言っていてもしょうがないので 「吸引酸素不足」の具体的な解決策としての【百年杉】なのです。 慢性的な「吸引酸素不足」はわたしたちの無意識下に共…
前回のコラムでも記しましたが、わたしたちの”いのち”の持続には「食」と「空気」が必要なのですが 「食」の大切さはその「量」ではなく「質」であるはずです。 それでは「空気」に関しましては、その「質」は関係なくて… 有りさえ…
わたしたちの【百年杉】ストーリーは…言い方を変えれば この国始まって以来の「呼吸の浅い」人間であるわたしたちが 「呼吸を取り戻す」ための具体策としての【百年杉】という言い方もできます。 おそらくは恒常性維持活動の一環とし…
8月の頭には、昨年くらいまでは なにかと話題であった…豊洲に 「森と海をつなげる【百年杉】ワークショップ」をしに行ってきました。 主催者さんからは「写真は添付で送りますね。」…と言われつつも まだ来ていないけど待っていら…
「フジロックの森」のスタッフとして お手伝いさせていただいているのですが 今年はバイリアフリーのボードウォーク(木道)の廃材を 「木のしおり」として磨いて販売するという企画を思いつき… 承認されましたので、それらの製造な…
「害が無いから木を使うまでさ」は終わりにしませんか 「All You Need Is SUGI!」 和訳すれば「杉さえあればいいのさ!」でしょうか。 まるで「No Music No Life!」みたいですね。 しかし、実…
植物との距離感が遠くなって苦しむ現代人 【百年杉】の加藤木材は【百年杉】を専門的に扱う会社です。 実は12年間その任務を遂行し続けてきて ようやくたどり着けた…“ある地点”があります。 たしかに【百年杉】によって 多くの…
自宅でしていることのほとんどは睡眠 現代社会において わたしたちはその9割を屋内で過ごし(WHO調べ) おそらく自宅で過ごすのは、人生の約半分くらいであって… 全人生の1/3くらいの時間は、記憶はないのですが、寝室で眠っ…